今回は、ライティングの基礎中の基礎、
文章構成についてお話していきます。
毎回文章をどうやって書こうか1から考えていたら、
めちゃくちゃ時間がかかりますよね(^_^;)
でも、実際にはそんな必要はまったくありません。
記事を書くときには、決まった書き方がちゃんとあるのです。
それさえ覚えておけば、自然にまとまった文章になります。
というワケで、文章構成の基本パターンをしっかり理解しましょう。
文章構成の基本
その基本の書き方が
起承転結(きしょうてんけつ)
です。
言葉だけなら聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
これがどんなことを言っているかというと、
- 起…ストーリーの始まり。
- 承…「起」の部分の追加情報。
- 転…ストーリーが急展開を迎える。
- 結…まとめ
かんたんに言えば、こんな感じ。
正直これだけだと、あまりピンとこないですよね。
なので、ここからはそれぞれの部分で、
トレンドアフィリエイトの場合は、どういう風に書いていけばよいのか、
具体的な話をしていきます。
起:記事テーマの大まかな紹介
まず、「起」の部分ですが、
ここでは、記事のテーマについての大まかな概要を書いていきます。
具体例としては、
“今回は、効率の良い勉強の仕方について紹介します。”
みたいな感じです。
要するに、今回はこんなことについて書きますよ、
ということがわかってもらえればいいんですね。
ただ、これだけだとあまりにも味気ないので、
肉付けをして、この先の文章が読みたくなるような紹介をしてくださいね。
さっきの具体例で作ってみました↓
僕は今までいくら勉強しても、平均点以下の点数しか取れませんでした…
しかし、僕の友人はたいして勉強もしている感じではないのに、いつも成績優秀。
「お前はそんなに勉強してるように見えないけど、
なんでそんなに成績がいいんだ?」
と思い切って聞いてみると、コイツは勉強の仕方が僕とぜんぜん違っていた。
短い時間で効率良く勉強しているらしい。
それ以来、そのやり方で勉強して受けた次のテストでは、
クラスで2位の点数を取ることができた。
(残念ながらアイツには勝てなかったけど…笑)
そんなワケで、今回は、僕が友人に教えてもらった
効率の良い勉強法を紹介したいと思います。
どっかの教材のマンガみたいな内容ですが(笑)、
こっちの方が、続きを読んでみたくなりますよね。
この冒頭部分では、この例ように、
自分の体験談や他の人の話などを入れると、
より具体的なイメージがしやすくなり、読者が記事に入り込みやすくなるので、
ぜひ使ってみてください。
承:冒頭部分の内容を詳しく紹介
続いて「承」の部分ですが、
ここでは、冒頭で紹介したことをさらに詳しく説明していきます。
さっきの例だとしたら、
どうやれば効率よく勉強できるのか?
という具体的なやり方を紹介していけばいいんですね。
つまり、調べた内容や体験談などを書けばいい部分です。
転:今までの展開をいきなりひっくり返す
「転」の部分は、今までの内容から大きく流れが変わるところです。
記事によってはいらないこともあります。
なので、必要ないなと思うときは、省略してOK。
こちらも例を載せておきます↓
しかし、これらのポイントを押さえるだけでは
この勉強法は完成していません。
実は、効率良く勉強するためには、ある考え方が最も重要なのです。
ここができているかどうかで、今後の成長度合いが大きく変わってきます。
その考え方とは・・・
こんな感じですかね。
これまで言ってきたことを一気に覆すような展開にできるときは、
使うようにしてください。
結:まとめ
これまでのまとめをします。
最後に簡潔に今までの内容をまとめてあげることで、
読者もこれまでの復習ができますし、理解が深まります。
まとめが無かったら、「あれ?最初なんて言ってたっけ…?」
みたいに忘れられていることも多いので、
まとめを載せることはすごく重要です。
シメの部分がしっかりしていると、読者の印象もかなり良くなるので、
最後まで気を抜かずにしっかり書きましょう。
まとめ
以上が文章構成の基本になります。
起承転結に沿って文章を書けば、
ちぐはぐな展開にはまずならないはず。
この基本ができていないと、これから紹介していく、
より細かいテクニックも生かされないので、
しっかり理解して、使えるようになってくださいね。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。