アドセンスをしている人にとって、すごく重要なのが「クリック率」。
アドセンスの収入は、
クリック率(CTR) ✕ クリック単価(CPC) ✕ アクセス数(PV) = 収入
という式が成り立ちます。
ここで、クリック単価は、自分たちでどうこうできるものではないので、
僕たちが対策できるのはクリック率とアクセス数のみ。
そして、いちばんかんたんにできて、
効果もすぐに期待できるのが、クリック率の向上です。
アクセス数を2倍に増やしても、クリック率を2倍に増やしても、
どちらでも収入は2倍になるので、しっかり検証しておきたいところです。
しかし、自分だけでひたすら試行錯誤しても、
なかなか良い結果にはつながりません。
なので、早く結果を出すために、
すでに効果があることが実証されている配置をマネしちゃいましょう!
これがいちばん早いです。
そこで、今回は、
僕が採用しているアドセンス広告の配置
を紹介したいと思います。
クリック率を上げるために最適な配置
では、さっそく紹介していきましょう。
こちらが、僕が実際にしている配置↓
広告の数は、全部で4つ。
- 記事冒頭(最初の見出しの前)
- 記事中
- 記事下
- 検索ユニット(サイドバー)
基本的には、この配置がいちばん良いかなと考えています。
あと、記事内の広告は全てレスポンシブ広告を使った方が良いです。
これはスマホでの表示が崩れないようにするための対策ですね。
僕のブログでもそうですが、今はほとんどのサイトで、
PCよりスマホで読んでいる割合が圧倒的に多いはずなので。
そして、少し広告サイズを調整するため、カスタマイズする必要があります。
広告サイズも大きく影響していて、
やはりレクタングルがいちばん効果的なので、
ここは変更しておくのを忘れずに。
やることは、アドセンスコードで、
data-ad-format=”auto”
という部分があるので、この”auto”を“rectangle”に変更すればOK。
レスポンシブ広告のカスタマイズについては、
adsenseヘルプで詳しく解説されているので、
一度くらいは確認しておいてもいいと思います。
(レクタングル以外は使う機会はなさそうですが…苦笑)
ちなみに、他の方のブログを見ると、サイドバーにも広告を貼っている方もいますが、
僕は必要ないかなと考えています。
付けてた時期もありますが、ぜんぜんクリックされませんでしたし…(^_^;)
ただ、サイト内を検索できた方がいいかな、と思ったので、
検索ユニットだけは入れていますが、これは別になくてもいいと思います。
あなたの好みで入れてください。
要するに、記事内にレクタングルを3つ入れることだけ
守っておけばいいということです。
以上、僕がアドセンス広告を配置する場所を紹介してみました。
これならたいていのブログで、良い結果が出るはずです。
今クリック率があまり良くないんだよな~
という方は、一度試してみてくださいね。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。