今回は、「ブログの看板」とも言える、
ヘッダーについてのおはなし。
ちなみに、このブログのヘッダーは、
シンプルですが、けっこう時間かけてます。
ロゴのデザインや配色、フォントなど、
自分のキャラを表現するために、かなりこだわってるんですよ。いちおう…(笑)
このように、ビジネス系の情報発信などのブログでは、
自分の個性をわかりやすくアピールするため、
ヘッダーもしっかり作りこんだ方が良いのですが、
トレンドブログでこれをやっちゃいけません。
その理由について、話していきたいと思います。
ヘッダーはとにかく『目立たせない』
これは、トレンドブログ(僕が推奨している資産型トレンドの場合)
を見に来る人は、必要な情報以外はあまり求めていないからです。
ほぼそれ以外は別にどうでもいいや…、って思ってるはず。
一方、アフィリエイトや健康、美容など、
ジャンルの決まっている専門的なサイトであれば、
記事を書いている人がどんな人なのかも、気にするはずです。
特に、「この人の言ってることは信用できるかな?」というのは大事。
まず、相手に信用してもらうには、自己開示が必要です。
つまり、自分はこういうヤツですよ~、
ということを先に教えて、相手に安心感を与えてあげるんですね。
よく、子どもたちが親から、
「知らないオジサンに付いていっちゃけません!」と注意されますが、
それぐらい、知らない人というのは怪しく見えてしまうものなのです。
こうした不信感を、まず始めに少しでも和らげるために、
一役買っているのがヘッダーというワケ。
(もちろん、最終的には中身が決め手になりますよ)
あと、このブログではどんなことを書いているのかも、
一瞬でわかるという利点もありますね。
僕のブログでもすぐに、
「アフィリエイトに関するブログなんだな」
ってわかりますよね?
つまり、ヘッダーにいろんな情報を載せることで、
読者もブログのコンセプトを理解しやすくなるということです。
ただし、トレンドブログでは、
基本的に決まったテーマはなく、いろんなテーマを扱うので、
ヘッダーのみで、伝えたいことを理解してもらうのはまず不可能。
基本的にアクセス呼べりゃ何でもアリなので、
記事によって、ジャンルなんてバラバラですからね…。
ヘッダーでデカデカと『トレンド○○!!』みたいにしても、
やって来た人は「お、おう…(^_^;)」と、戸惑うだけです(苦笑)
それは、何をメインに扱っているブログかまったく見えてこないから。
どう考えても、「トレンド」って抽象的過ぎるでしょ?
だから、ヘッダーはとことんシンプルにして目立たせない。
むしろデフォルトの文字だけのまんまでもいいくらいです。
ブログの個性は『文章』で魅せる
もちろん、トレンドブログにおいても、
ブログは信頼できるのかどうか、判断はきちんとされています。
でも、ヘッダーを見ずに、いったい何で判断しているのか?
それは『文章』です。
トレンドブログの場合は、ほぼ99%文章で判断されると言ってもいいでしょう。
(あくまで読みやすくするための最低限のデザイン性は必要ですが)
つまり、文章以外の部分、
特に、サイトのいちばん最初に来るヘッダーは、
目立たせてしまうと、文章への引きつけが弱くなってしまいます。
ヘッダーと記事のタイトルに視線が分散されてしまいますからね…
これを回避するためにも、ヘッダーに力を入れるのは止めておきましょう。
力を入れても、その努力がまったく報われない部分なので(^_^;)
まとめ
以上、ヘッダーはあんまり気にせず、変にこだわり過ぎないでね、
というお話でした。
ハッキリ言ってしまえば、ここはホントどうでもいい(苦笑)ので、
記事だけに力を注いでくださいね。
ヘッダーにエネルギーを注ぐくらいなら、
魅力的な記事タイトルを考えた方がよっぽど効果ありますよ。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。