WordPressプラグインをインストールするための方法は、
全部で3種類あります。
どれも同じ方法でできれば、その方がいいんですが、
種類によっては特定の方法でしかインストールできないものもあるので、
この機会に全てのやり方を理解しておきましょう。
プラグインのインストール方法
1.管理画面から直接インストール
これがいちばん簡単かつ、よく使う方法です。
まず、ワードプレスの管理画面にログインして、
「プラグイン」⇒「新規追加」を選択してください。
次に、右側にある検索窓に、
インストールしたいプラグイン名を入力し、Enterキーを押します。
すると、検索結果が表示されるので、目当てのものを選択し、
「今すぐインストール」をクリック。
※今回の例で紹介している、「Jetpack by WordPress.com」はすでにインストール済みなので、別のもので紹介していきます。
あとは、プラグインを有効化すれば完了です。
2.アップロード機能を使ったインストール
1番の方法では、検索しても見つからないプラグインがあります。
そんなときに使うのが、この方法です。
先ほどの、管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」までの流れはまったく同じです。
ただ、その後から少し違ってきます。
まずは、「プラグインのアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」をクリックして、ダウンロードサイトで保存したプラグインのZipファイルを選択し、
「いますぐインストール」をクリック。
あとは、1番の時と同様、有効化をすれば完了です。
3.FTPを使ったインストール
たいては1番・2番の方法でインストールできるのですが、
中には、どちらでもインストールできないものがあります。
そんな時に使うのが、このFTPを使ったやり方です。
FTPソフトを持っていないという方は、
まずFFFTPのダウンロードと設定方法を見て、ダウンロードしてから次に進んでください。
まず、ダウンロードしたプラグインのZipファイルを解凍してください。
次に、FFFTPの右側(サーバー側)のあなたのブログのドメインを選び、
その中の「public_html」を選択してください。
その次は、「wp-content」を選択。
最後に「plugins」を選択します。
あとは、この「plugins」フォルダに、
プラグインの解凍済みフォルダをサーバーにアップロードします。
ここまでできたら、FFFTPを閉じ、ワードプレスの管理画面から
「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」を選択し、
プラグインを有効化すれば完了です。
以上、WordPressプラグインの3つのインストール方法でした。
この3種類を覚えておけば、どんなプラグインでもインストールできます。
もし、一度で覚えられない場合は、この記事をお気に入り登録して、
いつでもすぐに確認できるようにしておくと便利ですよ(^^)
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。