今回は、『Google Analyticsで自分のアクセスを除外する方法』
について紹介したいと思います。
Google Analyticsは設定をしないと、自分のアクセスも含まれてしまうため、
正確なアクセスがわからなくなるので、この設定はちゃんとやっておきましょう。
自分のアクセスを除外する方法
まず、どうやって自分のアクセスを除外するのかというと、
IPアドレスを登録することで、指定したアクセスを省くことができます。
僕もこれに関しては、よくわからないので調べてみると、
それぞれのパソコンに与えられた識別番号みたいなものだそうです。
つまり、自分のIPアドレスを計算に入れなくするというワケですね。
それでは、具体的な設定方法について説明していきます。
Google Analyticsのホーム画面から、
「アナリティクス設定」⇒「フィルタ」と選択してください。
「新しいフィルタ」をクリック。
「フィルタ名」にわかりやすい名前、
「フィルタの種類」については、
- 除外
- IPアドレスからのトラフィック
- 等しい
をそれぞれ選択してください。
IPアドレスを入力し、最後に「保存」を押せば設定完了です。
IPアドレスがわからない人は、
アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】で調べることができます。
今回は、「Google Analytics」で自分のアクセスを除外する方法を紹介してみました。
アクセス解析は正しいデータを取れないと意味が無いので、
ぜひこの設定を試してくださいね。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。