ワードプレスの初期設定でしておきたいことの1つに
「Ping(ピン)送信」というものがあります。
でも、これって何のためにする必要があるのでしょうか?
今回は、そんなちょっと謎に包まれたPing送信について
なるべくわかりやすくお話していきたいと思います。
Ping送信とは?
Pingとはかんたんに言えば、いろんなサイトに対して
「ブログ更新しましたよ~」とお知らせする仕組みのことです。
Pingサーバーといって、様々なブログの更新情報を集めているサーバーがあり、
そこのURLに、自分が記事を更新したことを教えてあげるのがPing送信というワケです。
Ping送信をすることで、どんな良いことがあるのかというと、
いろんなサイトに更新情報が伝わることで、
Googleやヤフーなどの検索エンジンの表示も早くなります。
これがいちばんの目的ですね。
つまり、アクセスが大量に必要なトレンドアフィリエイトでは、
絶対にやっておいた方が良い設定なのです!
だから、今すぐやってしまいましょう。
Ping送信設定方法
設定といってもやることは超かんたんです。
ワードプレスの管理画面にログインして、
「設定」⇒「投稿設定」を選択してください。
次に、「更新情報サービス」というところに、
Ping送信先一覧をコピペして貼り付ければOKです。
貼り付けたら、「変更を保存」で保存すれば完了です。
有効なPing送信先の探し方
Ping送信先はとにかくたくさんあるので、
中にはサービスが終わってしまっているところもあります。
機能していないところに更新情報送っても意味無いですからね…
なので、有効な送信先をを探す必要があります。
具体的なものを紹介してもいいのですが、
この記事を読んだ期間によっては、
使えなくなっているものも出てきてしまう可能性もあるので、
ここでは最新のPing送信先の探し方を紹介します。
探し方はかんたんで、
「Ping送信先一覧 2015」みたいに最新の年号で検索すれば、
最新の有効な送信先をまとめているサイトがすぐに見つかるはずです。
あとはそこのURLをコピペして、自分のブログに貼り付ければいいだけです。
Ping送信の注意点
かなり使えるPingですが、注意点があります。
それは、記事修正をした時もPingが送信されてしまうことです。
つまり、記事をちょっと直しただけでも、
「また更新したぜ~」と何度も連絡をよこす
ウザいヤツになっているワケですね。
このような修正時のPing送信をストップさせるには、
「WordPress ping Optimizer」というプラグインを使います。
このプラグインを有効にしておけば、
同じ記事で何度もPing送信されることはなくなるので、必ず入れておきましょう。
設定などの詳しいことは、
こちらのPDF「WordPressプラグイン機能解説」をご覧ください。
これで、Pingについて、なんとなくでもわかっていただけたでしょうか?
基本的にはURL貼ればいいだけなので、
別に、意味については知らなくてもあまり問題ないんですけどね(苦笑)
とにかく、アクセスアップのために必要なことだということを
理解してもらえれば十分です。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。