初心者講座第11回目になります。
今回は、WordPress(ワードプレス)の設置です。
有料のドメインとサーバーを用意し、ワードプレスを設置できれば、
あとは記事をひたすら書いていくのみです!
これでようやく記事作成のための下地が完成するので、しっかり取り組んでいきましょう。
サーバーとドメインの紐付け
ワードプレスの設置の前に、サーバーとドメインを紐付けして、
この2つを一致させないといけません。
これをしないと、サーバーとドメインの場所が合わないので、
ブログがちゃんと表示されないんですね。
今回も、土地を例にお話すると、紐付けというのは
土地(サーバー)と「○○市△△丁目」という住所(ドメイン)が、
ネット内の同じ場所にあること伝えるために必要な作業と言えます。
土地が北海道にあるなら、住所は「札幌市」などとなるはずですが、
紐付けがされていないと、住所が「大阪市」になっちゃってるような感じです。
「北海道大阪市」なんてありえませんよね?(^_^;)
理屈としては、これと同じように考えてもらえればよいかと思います。
では、実際に紐付けをしていきましょう。
(まだやってない方は、講座の第12・13回をチェック!)
ドメイン側の設定
最初にドメイン側の設定をしていきます。
まずは、お名前.comにアクセスして、右上の「ログイン」をクリック。
IDとパスワードを入力して、ログインを完了させてください。
もし、IDやパスワードがわからなければ、
ログインボタンの下に、問い合わせ先があるので、こちらで確認してみてください。
ドメインnaviのトップページに移動するので、
その中から、サーバーと紐付けしたいドメインを選択し、
ネームサーバーの「変更する」というボタンをクリック。
「他のネームサーバーを利用」にチェックを変更します。
「ネームサーバー情報を入力」の欄に、以下のように入力してください。
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
後は、確認画面に進み設定を完了させてください。
これでドメイン側の設定は完了です。
サーバー側の設定
次は、サーバー側の設定をしていきましょう。
Xサーバーにアクセスしてログインします。
ログインしたら、「サーバーパネル」にログインします。
「ドメイン」の中から、「ドメイン設定」をクリック。
「ドメインの追加設定」を選択し、あなたが取得したドメイン名を入力し、
ドメインを追加してください。
※日本語ドメイン(「トレンド.com」など)の場合は、Punycodeに変換しないといけません。
そのときは、以下の変換サイトでコード変換してから登録するようにしてください。
これで紐付けの設定は全て終わりました。
WordPressのインストール
では、いよいよワードプレスを設置していきます。
Xサーバーのサーバーパネルのトップページに戻ってください。
※「設定対象ドメイン」のところが設定をしたいドメイン名になっているか、ちゃんと確認してからやってください。
「ホームページ」の中に「自動インストール」という項目があるので、それをクリック。
「プログラムのインストール」を選択し、「インストール設定」ボタンをクリック。
ブログタイトルなどの情報を入力します。
悩みそうな部分は、画像で解説しているので、
確認しながら入力していってくださいね。
最後に、「インストール」を押せば完了です。
最後に、確認画面が出るので、大事なところはメモ帳などにコピーして貼っておくと良いですよ。
特にユーザ名とパスワードは、ブログにログインするときに必要なので、
さっと確認できるようにした方が、作業効率も上がります。
赤枠で囲んだ部分をコピーしておくと良いでしょう。
これで、URLにアクセスすれば、ブログが表示されているはずです。
ただし、表示されるまでに数時間ぐらいかかるので、少し待ってから確認しましょう。
(いくら待っても表示されない時は、ページを再読み込みしてみてください)
これでもダメな場合は、設定に問題があるかもしれないので、
今までの部分をもう一度見なおしてみてください。
~追記~
Xサーバーで無料SSL設定ができるようになりました。
SSLって言うのは、情報を暗号化して送受信できるようになる設定のことです。
記事を書いてからやると、これがヒジョーにめんどくさいので、最初にやっておきましょう。
公式サイトで詳しいやり方が説明されているので、こちらを参考に。
~追記ここまで~
ワードプレスの設置はこれで完了なんですが、
実は、他にも細かな設定をしないといけません…(^_^;)
まずやらないといけないのは、
プラグインの設置、テンプレートの変更、アクセス解析の設置ですね。
以下の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
正直めんどくせーのですが(苦笑)、ここまでやれば完璧です!
時間を見つけて、こちらも取り組んでみてくださいね。
読んでいただき、ありがとうございました。
12.実際に記事を書いてみよう!につづく。
この記事へのコメントはありません。