ブログを書くってなると、パソコンが必須ですが、たまにパソコン立ち上げるのすらめんどい時ってありますよね。(僕だけ?苦笑)
そこで、「スマホからブログ書けたらちょっとは作業効率良くなるんじゃね?」と思い、やり方を調べることに。
僕のブログはWord Pressなので、設定とかめんどくさそうだなーと思ってたのですが、めっちゃ簡単にできました。
スマホで記事が書けると、作業効率も格段にアップするので、ぜひ導入してみてください。
目次
スマホでWord Pressを使う方法
1.アプリの設定をする
スマホでWordPressを使うためには、アプリをインストールする必要があります。
以下のリンクから、自分の使ってる端末にあった方を選んで、インストールしてみてください。
アプリを開くと、こんな画面になると思うので、「ログイン」をクリック。
次に、WordPressで使用しているメールアドレスを入力して、終わったら「次へ」を選択。
他にも、Googleアカウントやサイトアドレスを入力してログインする方法もあるようですが、アドレス入力がいちばん簡単かと。
まぁ、ここは各自好きな方法で。
先程入力したアドレス宛にWordPressからメールが届くので、中を確認しましょう。
途中で「WordPress.comにログイン」というボタンがあるはずなので、ここをタップしてみてください。
メールにも書いてますが、必ずアプリをインストールした端末でリンクを開いてくださいね。
するとアプリがまた開いて、アカウント情報や運営しているブログの一覧が表示されます。
サイトが全部表示されているか確認できたら「次へ」を押してください。
これで一通りの設定は完了です。
WordPressアプリで記事を書いてみよう
ここからは、アプリでブログを書く方法を紹介していきます。
先程の設定が終わると、以下のような画面になっているはずなので、「ブログ投稿」を選択してください。
これまでに投稿した記事の一覧が表示されます。
今までに書いた記事を編集したい場合は、該当記事を選択して編集してください。
新しい記事を書きたい場合は、右上の+マークをタップしましょう。
記事投稿画面が出てくるので、後は文章を書いていけばOK。
書けたら「公開」をタップすれば、記事が公開されます。
下書き保存をする場合は、「・・・」というマークをタップすると、「下書きとして保存」が表示されるので、そちらからしてください。
これで基本的な操作はできるはず。
僕のアプリの使い方とメリット・デメリットについて
最後に、僕のWordPressアプリの使い方を紹介しておきます。
アプリでは、文章の下書きをメインにしています。
というか、ほぼコレしかやってません。
あくまでPCが使えない時の補助的なものとして考えています。
画像載せたり、レイアウトの確認などの細かいところは、スマホじゃやっぱりキツイですからね。
メリット・デメリットをまとめるとこんな感じでしょうか。
メリット
- いつでもどこでも気軽に記事が書ける(作業効率アップ)
デメリット
- 文字打つのに時間がかかる
- 画像やレイアウトの確認など、細かい部分のチェックは難しい
欠点もいろいろあるんですけど、とにもかくにも「いつでもどこでも作業ができる環境」を作れるのは、作業効率という面から見ると、本当に大きなメリットなんで、スマホを有効活用していきましょう。
個人的には、ゴロゴロしながらでもブログが書けるってのは、なかなか良いです(笑)
やる気が出なくなることは当然出てくるので、そんな時でも作業できるように、行動のハードルを下げることはめちゃくちゃ重要ですからね。
あと、モチベーションの悩みの対策として、こちらの記事も役に立つかと思うので、よかったら読んでみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングからきました。
おーなるほどですね。とても勉強になります^^
貴重な情報ありがとうございます。