実用書など目的ありきで読む本の場合、効率良くパパっと読んでしまいたいという人も多いはず。
僕もその一人。
マンガや小説なら、1ページ1ページをじっくりと味わいながら読みたいですが、内容を楽しむもんでもないですからね(苦笑)
僕は実用書とか、もともとあんまり好きじゃなくて、読むのにすごい時間かかっていたんですが、今は2日に1冊、調子いいときは1日1冊ペースで読めるようになりました。
別に速読ができるようになったワケじゃありません。
「本の読み方」を変えただけ。
今回は、僕が実践している効率良く本を読む方法を紹介します。
読書効率が10倍良くなる方法
1.オーディオブックをひたすら聴く
僕が効率良く読書できるようになったいちばんのきっかけ。
オーディオブックというのは、本の内容を音声化したものです。
オーディオブックの良いところは、なんといっても「ついでで読書ができる」ということ。
紙の本だと、本持たないといけないし、他のことしながら読むとかムリですからね。
通勤・通学の合間、家事の最中、運動しながら…などなど、いろんな場面に読書の時間を組み込むことができます。
読書嫌いな方にとっては、本を読むという行為のハードルを下げるのにも有効な手段。
僕ももともと、字だらけの本は、見た瞬間に気が重くなるタイプだったので、気楽に本に触れることができるのはホントいいなと。
僕が使っているのは、audiobook.jpというサイト。
Amazonのオーディオブックサービス「Audible」もありますが、見た感じ、あんまり読みたい本が無かったので、こちらは利用していません。
だから、本数が充実していて、使い勝手もいいaudiobook.jpを選びました。
audiobook.jpのオーディオブック購入方法として、
- 単品でふつうに購入
- 月額会員プラン(ポイントが付くので、ふつうに買うよりお得)
- 聴き放題プラン(月額750円。1万冊ぐらい読める)
という3つあるのですが、個人的には、いっぱい買うなら月額会員、月に1~2冊以下なら単品で十分だと思います。
聴き放題は、読める本が僕にはビミョーだったので、あんまりオススメしません。
なので、対象の作品見ていいなーと思うか、いろんな作品を安く読みたいって人にはいいかと。
ちなみに僕は、最初はたくさん買ってたので、月額会員だったけど、最近は月1冊くらいしか買わなくなったので、単品購入しています。
あと、お得に買う方法として、ハピタスを経由して買うと10%くらいポイントもらえるので、本買う時は使うといいですよ。
※ハピタスで検索する時は、「FeBe(フィービー)」(audiobook.jpの前のサイト名)で検索すると出てくるはず。
僕も毎回使ってます。
どうせ買うなら少しでも安く買いたいしね。
ここからは、僕のオーディオブック活用法について。
使い方としては、2~3倍速設定にして、ヒマがあれば聞き流ししてます。
速度上げると、集中してないと聞き取れないので、記憶にも定着しやすくなります。
2.電子書籍
僕は電子書籍ばっかり買ってます。
紙の本は部屋のスペースが必要だし、持ち運びには不便過ぎるので。
電子書籍なら、スマホやタブレットさえあれば、どこでも見れますからね。
「今日はどの本にしよっかな…」みたいに持ってく本に迷う必要も無くなりますし。
個人的には、スマホは画面が小さくて読みづらいので、タブレットで読むのがいいかなと思ってます。
ただ、僕の使ってるiPadはちょっと重いので、手がつかれるのが難点ですが…(苦笑)
3.上手な本の読み方を学ぶ
本を読む時もビジネスといっしょで、何の考えもなしに読んでると、ムダがめちゃくちゃ発生しています。
例えば、はじめに書いてある著者の自己紹介まで律儀に読んでしまうとか。
別に本は最初から順に読む必要なんて、まったく無いですからね。
自分が気になるところから読んでいいんですよ、ホントは。
僕も今までぜんぜん気にせず、1ページ目から読んでたので、この読み方を実践するだけで、大幅に時間短縮になりましたし。
このおかげでかんたんな本だと、30分くらいで読めるようになりました。
本の読み方を学ぶのに、おすすめの一冊を紹介しておきます。
オーディオブック最初の一冊として、よかったらお試しあれ。
脳科学に基づいたアプローチで、効率よく本の内容を頭に入れる方法を学べます。
僕はオーディオブックと電子書籍の両方持っていて、視覚と聴覚でインプット力を高めるようにしてます。
同じモノを2回買うって、今ままでの僕では考えられないんだけど、いろんな本をたくさん読むより、一つの本の内容を完璧に身に着けた方が、確実に成長してますからね。
まとめ
では効率良く本を読む方法まとめ。
- オーディオブックで聴きまくる
- 電子書籍でどこでも読書できる環境を作る
- 上手な本の読み方を学ぶ
以上3点です。
ちゃんと実践すれば、読書量は大幅に増えると思うので、やってみて欲しいなと。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。