「時間を有効に使えるようになりたい」
って思っている人は、めちゃくちゃ多いと思います。
てか、僕も常々そう思ってます。
最近かなりダレ気味だったんで、「コレはちょっと何とかしたいなー」ってことで、
自分の戒めのため、今回は時間管理について語りたいと思います。
時間うまく使えてないなーと思う人は、今回の内容を参考にしてみてください。
時間を有効に使うためにこの1つだけ意識しよう
時間を上手に使いたい人は、やっぱり多いみたいで、
調べれば時間管理のノウハウ的なものはいくらでも見つかります。
ただ、やらないといけないことが多すぎると、
めんどくさくなって、結局1つもやらないパターンがほとんどなんですよね。
以前の僕がまさにコレで、全部やらないと気が済まないタイプの人間で、
どれか一つでもできなくなると、すぐに挫折してました。
似たような人はいっぱいいるでしょう(笑)
だから、僕が意識するのはこの一点のみ↓
まとまった時間がとれると思うな
こういう風に、余計なことはごちゃごちゃ考えずに、要点だけ抑えておきましょう。
その方が、絶対ラクだし、迷わなくなるので。
上手な時間管理のポイントは「時間の細分化」
時間の使い方がウマイ人、ヘタな人の明確な違いって、すごく単純明快で、
細切れの時間を上手に使えるかどうか、だけなんですよね。
ほとんどの人は、
- 「次の予定まで1時間あるから○○しよう」
- 「電車の時間まであと5分しかないから、何もできないよな…」
みたいな感じで、30分とか1時間とか、ある程度のまとまった時間が無いと、
何もしないという人が多いと思います。
僕も最低30分は無いと、何もできんやろーって思ってた人間です。
でも、実際そんなことはまったく無くて、
5分でも10分でもあれば、やろうと思えばけっこういろんなことできます。
例えば、本を1ページだけ読むとか、数分あれば余裕ですよね。
「1ページ読んだだけじゃ何も意味ないやろw」
って思うかもしれませんが、もし1時間かけて、1冊の本を一気に読んだからって、
ちゃんと覚えてることって、多くてせいぜい2~3コ、
最悪何も覚えてないなんてこともあるはずです。
人の記憶力なんて、よほどの天才以外は、かなり残念なもんですよ実際は…(苦笑)
細切れ時間を使うのは、こうした記憶という面から見ても、とても理にかなっていて、
1ページだけなら、記憶にも残りやるくなるというメリットがあります。
情報量が少ないので、たくさん覚えることも無いですからね。
だからむしろ、ちゃんと覚えたいこととかは、短時間で勉強した方がずっと効率良いんですよ。
詳しい仕組みとか知りたい人は、脳科学の勉強してください。
僕は実用できる範囲で理解できればいいやーって考えなので、
細かい説明まではできないんで(苦笑)
時間は誰もに平等で考え方でどうにでもなる
実際問題として、ネットビジネスやろうと思ってるけど、
仕事とかプライベートが忙しくて、結局何もできてねー…っていうお話よく聞きます。
こんな人にこそ、今回の時間の細分化はぜひ意識してみてください。
そうしたら、時間って作ろうと思えばけっこうあるんだな、ということがわかるはずです。
毎日寝る前の5分本読むだけでも、内容にもよるけど、月に数冊とか読めると思います。
これが半年、1年と積み重なれば、何もしない場合との差って、めちゃくちゃデカいですよね。
だからこそ、スキマ時間をもっと大事に扱いましょう。
ちなみに、そんな忙しくなくて、まとまった時間がとれても、
何もしない人は何もしないので、結局は本人次第ですよ。
僕は、友達ぜんぜんいなかったり、ニートになったり、
時間は腐るほどあった人間ですけど、ダラダラしてるだけでしたからw
時間が十分にあったとしても、有効に使えるワケではないのです。
むしろ自由な時間が有りすぎると、いろいろできてしまうので、
何からやればいいか悩むだけ悩んで、何もしないってことはよくあります。
ヒマでも忙しくても、時間は平等に流れています。
その時間が充実したものになるかどうかは自分次第。
「人生のタイムリミットは確実に近づいている」
ということはわかったつもりでいても、なかなか実感しづらいものなので、
1分1秒をもっと大切に生きていかなきゃいかんなと。
まとまった時間が無いと何もできないと思っているようでは、
時間があったとしても何もできない。
時間が無いと思って、行動ができていないなーって人は、
このことを日頃から意識してみるといいですよ。
読んでいただき、有難うございました。
この記事へのコメントはありません。