「なんかめんどくせーなー。
まあ明日やればいっか…」
これは昔の僕の考え方。
ほぼ毎日のように言ってましたね(苦笑)
こんな風に、ワケわからんけど、なぜかやる気出ないなー
っていうのは、「感情のムダ使い」ってのが、
大きな原因になってることに気付きました。
このことに気づいてから、
やる気がなくて、何もできないってことは、
ほとんどなくなりました。
最近は必ず、
ブログ記事書いたり、
メルマガ書いたり、
ビジネスの勉強したりと、
必ず何かしら仕事につながることをしています。
あくまで「自然と」やる気を出すってことを
意識しています。
いちいち気合入れてからやるぞー
ってなると、どうしてもできないんですよね。
てか、続く気がまったくしない…
なので、今回は、感情のムダ使いと
やる気が自然と出てくる方法について話してみようかと。
「ナゾの悩み」が感情を消費する
重要なのは、なんかめんどくさいの「なんか」。
これについて、真剣に考えたことありますか?
「なんかブログ書くのやりたくないなー」とか、
「なんかメール読む気にならないなー」とか、
ハッキリした理由はないけど、やりたくない(苦笑)
僕も今まではこの状態を
「自分がダメなヤツだからできないだけだ…」
と自己否定して、勝手に決めつけてました。
だって理由がわからないから。
でも、ホントはそうじゃない。
ただ、その理由をちゃんと
考えていなかっただけなんです。
その答えが、最初にも言った感情のムダ使い。
このムダ使いを止めようと意識したことで、
僕はやる気を取り戻すことに成功しました。
僕が言ってる感情のムダ使いっていうのは、
具体的には、悩んでいる状態のことを指します。
ブログを書きたくない…
メールを読みたくない…
仕事したくない…
この時って、頭の中で悩んでますよね?
これが感情をムダ使いしてる状態。
悩みに悩んで、結局何もしない。
こうなると、その悩んでしまった時間がムダになる。
そして何もできない自分に嫌気が差す…と。
こうした負のスパイラルハマっちゃって、
どんどん何もできなくなってたんですよね。
じゃあどうすりゃいいの?って話ですが、
これからその方法について話していきます。
結局やるしかない
その答えは、悩む前にやる。
当たり前だけど、これが一番効果的です。
悩むという感情が出てくる前に、
さっさと行動する。
こうすれば感情のムダ使いはしなくて済む。
僕はこうやって乗り越えました。
「それができないから困ってるんじゃないか!」
あなたはそう思ったはずです。
昔だったら僕も怒ってると思います。
「何当たり前のこと言ってんねん!」と。
だけど、ここであきらめないで、
もうちょっとだけ考えてみましょう。
どうすれば行動できるようになるのか?を。
では次は、その解決策について語っていきます。
高過ぎるノルマを課さない
行動できなくなるっていうのは、
自分に課すノルマが高過ぎるから、
何もできなくなると僕は考えています。
いわゆる完璧主義ってヤツですね。
ブログを書く時に100%の出来じゃないとアップできない、
メールの返信も面白い視点を交えて返さないといけない、
みたいな。
無意識でこの完璧なノルマを用意しちゃってるから、
理由はわからないけど、やる気が出ない、
ってことになるんですね。
「完璧なものなんて、この世界にどこにもない。
どんなスゴイと言われる人にも、何かしら欠点はある。」
ということを、僕は今ビジネスを勉強している
成功者の方から教わり、僕は気がラクになりました。
その人はめちゃくちゃ行動させるのが上手で、
やりたくないことはとことん避けてきた、
僕の怠け癖をぶっ飛ばしてくれたんですね。
そのおかげで、完璧主義の重症患者だった僕でも、
かなり症状が緩和しました。
今はメルマガ、Twitter、YouTubeなどなど、
いろんなことに挑戦しています。
完璧を求めすぎなければ、
以外とサクサク進みます。
やっぱり始めてばかりで、
確かにクオリティはビミョーですよ。
特に動画とか。
「マジでこんなしゃべれんのか…orz」
と絶句してます(苦笑)
でも、だからと言って、
何度も何度も撮り直してても、
結局アップしなけりゃ、誰にも見てもらえないし、
一生成果は得られない。
だからとりあえず出す。
最初はそんな感じでいいんですよ。
完璧を求め過ぎない。
質を求めるのは、慣れてきて、
ある程度実力が付いてからでいい。
ブログ書き始めた時もそうでした。
今最初の頃書いた記事見ると、
クソしょぼいです(苦笑)
でも、試行錯誤しながら続けていたら、
何十万と稼げるブログになっていた。
どんな苦手だとか大変そうなことでも、
だんだんと慣れていけば、
それが当たり前のようにできることを、
僕は体感としてわかるようになってきました。
こんな感じで、完璧とは程遠くても
受け入れられるようになると、
やったという自信がつくし、
どんどん行動力が出てきます。
ブログが書けないんなら、
とりあえず「あ」でもいいから書いてみる。
メルマガ読んで返信するのがめんどいなら、
とりあえず開くだけ開いてみる。
これでいいんですよ。
何もやってないより100倍マシ。
実際、こんな風にちょっとやり始めたら、
意外とすんなり作業ができます。
例えば、僕は体力づくりのために、
ランニングをしていた時があるのですが、
やる前って超やりたくないんですよ。
頭の中では「あー走りたくねー」
連発してました。
でも、いったん走りだすとあら不思議。
だんだん楽しくなってきて、
30分ぐらい余裕で走っちゃうんですよね。
ランニングに限らず、なんかやる前は嫌でも、
実際やってみたらいけた、っていう経験は、
誰もがしていると思います。
だからとにかく行動するってのは、
超重要なんです。
何もしないで、ずっとモヤモヤしたまま、
時間と感情をムダにしないで、
とりあえず行動する。
そうすれば、やる気は勝手に上がっていきます。
今回の内容をまとめると、
- 悩んでる時は感情をムダ使いしている。コレは結局時間のムダでしかない。
- とにかくすぐ行動。そうすればやる気は後からついてくる。
ってことをしっかり意識するってことですね。
当たり前のことを当たり前のようにやる。
なんだかんだでこれが最強だなと。
だから僕は、どんなことでも
まずは基礎を徹底的に身に付けるようにしています。
どんな分野でも、トップレベルの人って、
基本を疎かにしない。
僕はついつい特別な技ばかり追い求めすぎていた。
これからはしっかり地に足つけて、
コツコツ頑張っていこう。
あと、行動のハードル下げるために
超オススメなのが、ワイヤレスイヤホン。
僕はこれで学びの完璧主義を克服して、
成功者の考え方をガンガン取り入れています。
どんだけ良かったのかは、こちらで詳しくしゃべってます↓
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。