約2ヶ月ぶりにメインのトレンドブログを更新しました。
どんだけ更新してないんだよ!って感じですが(苦笑)、
それでもちゃんとアクセスがあるってのは、マジですごいことですよね。
でも、あまりにも書いてないせいか、最近若干アクセス減ってるけど…(^_^;)
気を引き締めて、これからは月に2~3記事は書かないと。
(これでもツッコミが来そうですが、行くとこまで行けば、
こんなんで大丈夫なんですよ)
今回は、この更新した記事についてのお話です。
実は、今回の記事は、ハッキリ言って、
アクセスはぜんぜん稼げなさそうです(苦笑)
検索ボリュームをチェックしても、まったく出なかったですし…
ふつうにお金を稼ぐってことだけにフォーカスしたら、
このやり方は完全に間違ってます。
でも、僕はこのテーマで、記事をどうしても書きたいと思いました。
僕がなぜこんな意味のないようなことをした理由と、
ここから得られるものについて、お話したいと思います。
求めている答えが見つからない
今回選んだキーワードは、僕自身が困っていたことなので、
単純に勉強したかった、ってのがいちばんの理由です。
でも、調べてみると、どこもかしこも似たような内容の記事ばっかり。
最初の1コだけ見ればもう十分、って感じでした。
需要の少ないニッチなテーマって、良い記事が少ないんですよね。
数は少ないですが、知恵袋とかのQ&Aサイトでも、
同じように悩んでいる人はチラホラ見受けられました。
そうした人達(僕含めて)が求めているものが無かったので、
それなら、自分で作っちゃおう!と思ったワケです。
ビジネスの基本はコレで十分
この考え方は、お客さんがどんなモノ・コトを欲しているのかを探って、
それを満たす商品(価値)を提供する、要するに、ビジネスの基本となる部分です。
アクセスが少ないので、実際の利益とかには結びつかないかもしれませんが、
こうした基礎をしっかりと押さえることができれば、
人気のテーマでも結果を出しやすくなります。
ただ、ライバルの多いキーワードは、それだけハードルも高く、
最初の内は特に、上位表示されるほどのレベルに達している人は、
ほとんどいないと思います。
だから、こうしたニッチな場所で、しっかりと結果を出し、
基礎力と自信をつけてから挑戦する方が、一見遠回りに見えるんだけど、
実は近道だった、なんてことがよくあるんです。
需要の少ないテーマは、他の人も当然手を出さないので、
結果が出やすいし、上位に表示されれば、
自分のやり方が間違っていないことも確信できます。
そのため、練習としてはうってつけで、
決して完全にムダになるということはないんです。
ただし基本的には検索ボリュームも考慮すること
しかし、今回紹介した方法は、
誰しもにオススメできるようなものではありません。
ふつうは、稼ぎを優先するのが当たり前だし、僕がやっているからといって、
ムリに同じことをする必要はまったくないですからね(^_^;)
収益だけにフォーカスすると、逆に結果が出づらくなるので…
通常は、こちらの2記事の基準を参考にしてみてください。
今回のは、あくまで記事作成に行き詰まった時に、
箸休め的な感じでするのがいいんじゃないかなと。
人間としての「器」を大きくする
ここからはメリットについてのお話を。
お金だけを求めてしまうと、どうしても視野が狭くなってしまいます。
検索数だけを意識してると、切り捨てるものもたくさん出てきますからね。
しかし、知識や経験は、
学べば学ぶ分だけ人間としての魅力は強くなります。
いろいろなことを知っている人って、やっぱり惹かれるじゃないですか。
だから、細かいことを気にせず、
たまには好きなことをとことん追求してみてはいかがでしょう?
もしかしたら、それが新しい仕事や出会いにつながるかもしれないし、
どこかで役に立つ時がやってくるかもしれませんよ。
お金だけではなく、こうした自己成長にも意識を向けて、
一人の人間としての魅力も高めていきましょう!
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。