今回は、PRIDEで外注する時の
採用基準はどうすればいいの?
という話をしたいと思います。
この採用する基準って、
線引きがなかなか難しいんですよね(^_^;)
あんまりゆるくし過ぎちゃうと、
いいかげんな人もでてくるし、
あんまり厳しくし過ぎちゃうと、
今度は逆に、人が集まらない…
これはホントに難しい。
求める外注のレベルは、
人それぞれだと思いますが、
一つの参考として、僕の外注の採用基準を紹介します。
僕の外注採用基準
チェックするのは、この3つ。
- 募集要項を守れている
- ちゃんと返信してくれる
- 返信が早い
すごく基本的なことばっかりですね(^_^;)
僕は比較的ゆるい合格ラインを設定していますが、
これだけでも、守れない人はけっこういるので、
けっこうな人数をふるいにかけられます。
ここで、気になったのは、
経験の有無は必要ないのか?という部分かと。
PRIDEの外注の場合、
トレンドアフィリやってました、
なんて人はそうそういないと思うので、
基本的に1から教えることになります。
だから、経験とかは問わなくていいと思いますよ。
パソコンで文章が書ければ、それで十分かと。
ただ、ワードやブログなどで、
文章を書くことができないなんて人は、
そこから教えないといけないので、
やめといた方がいいですが(苦笑)
では、それぞれのポイントについて、
詳しく解説していきましょう。
1.募集要項をきちんと守れているか?
僕は採用するときに、
審査のためにお題を出して、
サンプル記事を書いてもらうようにしています。
そこで基本となる、文章の書き方や注意点などを
お伝えするのですが、この要項をろくに見もしないで、
好き勝手に書いた記事を送ってくる人もいます(苦笑)
まあ、僕の募集要項は、そこそこ量が多めなので、
読むのは大変かもしれないですが、
仕事としてやってもらう以上、
ちゃんと読んでもらわないと困ります。
「あれ、この人本当に要項読んでるのかな?」
と思う場合は、採用しない方がいいかと。
仕事に対する意識が低いと思われても
仕方ないですからね。
2.ちゃんと返信してくれるか?
何いってんの!?(笑)
って感じですが、返事が一向に返ってこない
というパターンもけっこうありました…
仕事の内容を確認して、
自分には合わなそうだな~と思って、
「やっぱムリです」って一言くれればいいのに。
それはしょうがないと思ってますので。
3.返信は早いか?
こちらがメッセージを送ってから、
1週間後にようやく返信が来た、
なんてことがあったら、あなたはどう思いますか?
たぶん、その人はあまり信用できなくなるはず。
このレスポンスの速さもしっかり
審査の材料として見てください。
相手の都合とかもあるので、
だいたい24時間以内を目安にするのがいいかと。
それでも来なかったら、
とりあえず2~3日は待ってもいいです。
もしかしたら、急用が入って、
返信できなかったなんてこともありますし。
(できれば一言欲しいですけど…)
それ以上なら切ってしまっていいと思います。
社会人としての最低限のルールを守れているか
外注で人を雇うとなると、
社会人として当たり前のようなことができるかどうかで、
採用の判断基準となる、なんとももどかしい現状です。
もともとニートだった僕が、こんなこと言うのは、
何とも皮肉なもんですが(苦笑)、
人を雇う立場に立ってみて、
意外とできてない人が多いんだな…と。
外注はふつうの仕事とかと違って、
ネットだけで、気軽にできるものと考えているから、
このような結果になるんでしょうかね。
別に顔を合わせることもないし、
バックレようと思えば、簡単にできますし…
でも、逆にこれぐらいのことができるだけで、
採用してもらえる業界なので、
仕事がなかなか見つからないけど、やる気がある、
という人には良い場所だと思います。
僕みたいに人と関わるのが苦手っていう人には、
かなり相性も良いと思いますし。
(まあメールでのやりとりはしないといけませんが)
以上、外注の採用基準についてでした。
PRIDEで外注をしてみたい方は、
よかったら参考にしてみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。