僕が、初めて情報商材を買った時、
「こんなものホントに買って大丈夫なんだろうか…?」
と購入画面で2時間くらい悩んだ経験があります。
やっぱり、ワケのわからない怪しいものに、
大金を払うわけですから、それで騙されて
しょーもない内容だったら相当ショックですからね…
今はインフォ業界もかなり改善されてきて、
質の良い商材が多くなったと言われていますが、
ちょっと前までは超ひどかったらしいです(^_^;)
どれだけひどいのか、
ちょっと見てみたい気持ちもありますが(苦笑)
さて、今回は、
情報商材を買う時に失敗しないための、
良い商材・詐欺商材の見分け方を
お伝えしたいと思います。
特に、アフィリを始めたばかりの人や、
ノウハウコレクターになって、
とにかく何でも買ってしまうという人たちには、
かなり役立つ内容かと。
それでは、見極めるポイントを紹介していきましょう!
1.甘い言葉だけでなく、厳しいこともちゃんと書いてある
情報商材って、
「完全放置で毎月100万円!」
みたいなあま~い言葉が
必ずと言っていいほど書かれてますよね(^_^;)
アフィリの魅力と言えば、
少ない労力で大金を稼げるってところだと思うので、
まあ、こういう売り文句があるのは当然なんです。
でも、この状態にたどり着くまでには、
それなりに努力はしないとダメですよ、
とちゃんとセールスレターに書かれてるかを
チェックしてみてください。
甘い言葉だけ書かれているのは要注意!
それは良いところだけ見せて、
悪いところは隠してるってことですから…
今は成功して、ほぼ働かずに稼げているかもしれないけど、
そういう人たちは、その仕組みを作るまでに、
かなりの努力をしています。
だから、そこに至るまでの過程の厳しさも
しっかりと教えてくれる人の方が、
商材に対しても、真摯に取り組んでいると思うからです。
やっぱり都合のいいことばかり言ってる人って、
なんだか信用できないじゃないですか(苦笑)
理由はそれといっしょです。
2.実践者の感想
これは再現性がどのくらいあるかの
参考になります。
製作者本人が、実はすごい天才で、
その人にしかできないようなやり方だったら、
意味がないですからね…
他の人が実践して、結果が出ることで、
初めて使えるノウハウになるんです。
これもよく販売ページに、
何人か紹介されていることがほとんどなので、
こちらもしっかりとチェックしてみてください。
3.セールスレターのデザイン
3番目については、そこまで気にしなくてよいですが、
レターのデザインもいちおう評価の対象には
なるかと思います。
やっぱりキレイなデザインの方が、
それだけしっかりしている場合が多いです。
ただ、よほどひどい見た目でない限りは、
まあ大丈夫はなず。
4.口コミをチェック
ここで、元も子もないようなことを言いますが、
1~3番までの判断基準って、結局は
販売者側でいろいろイジれるわけですよ(苦笑)
僕たち買う側は、お金を払うまでは、
実際の教材の中身は見れないわけですから、
販売ページだけちゃんと作っとけば、
他の優良商材となんら遜色ないわけですし…
買った後に騙されたー!!
って言ってももう遅いですからね(^_^;)
先を見通せるちゃんとした販売者であれば、
こんなことするはずないですが、
絶対にいないとは言い切れないですしね…
そこで、この不安を限りなく0%にするために、
第三者の意見、つまり口コミを見ましょう、
というワケです。
「商品名+口コミ、評価、評判」なんかで検索すれば、
いろいろ出てくると思うので、気になる商材があれば、
チェックしてみてください。
こうした口コミサイトの中にも、
アフィリ報酬だけが目当てで、
ロクでもない内容もたまにありますが(苦笑)、
多くはちゃんと実践した方が、
メリット・デメリットをしっかりと公開してくれています。
チェックする時は、一つのサイトだけでなく、
複数のサイトを必ず見るようにしましょう。
多くの人の意見を聞くことで、
信ぴょう性も増しますし、その教材について、
より詳しく知ることができるので。
今回は質の良い情報商材の見分け方を
解説してみました。
特に、1と4は大事だと思うので、
ここはしっかりとチェックしてみてくださいね。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。